一昨日に発生した、新潟中越地震に関連し、ニフティ古河社長の Weblog で、「ニフティでもできることがないか検討してみたい。」というコメントが掲載されているが、調べてみると既にニフティとレスキューナウ社の提携により、地震に関連するボランティア関連情報や被災地での注意事項等が詳細にココログを通じて発信されている。通常のニュース・メディアの報道とは違って、被災地の状況を肌で知るレスキューナウ社ならではの現場視点からの記述が多い点は注目される。
マスメディアの第三者視点だけではない、被災者の立場に立った、現場が本当に必要とする情報をリアルタイムで発信する為にブログを役立たせるという事に就いては、実際の災害現場における NPO 愛知ネットによる活用事例等を通じてこれまでも考察して来たが、今回は BlogPeople でも関係情報の Trackback サイトが立ち上げられたり、同時並行的に多くのブログ関連の動きがある。
被災地の方々に対してはまずは水や食糧の供給、トイレや浴室設備の拡充、ラジオ、テレビ、電話による基本的なコミュニケーション・インフラの提供、ネットインフラの復旧が急務と思われるが、その次の段階では、必ずこうした被災地視点に立った草の根の情報発信が、被災者・国や県の救援組織・NPO支援者、全ての当事者にとって重要なものになるはずだ。
まだ試行錯誤が続く段階ではあるが、本当に役立つ現場主義情報を発信する手段のひとつとして、携帯電話からの Moblog情報発信を含め、多くの手段を各所からタイムリーに提供して頂ける事を願ってやまない。
長男の小学校では既に復興支援の為の募金活動が始まっているが、それ以外にも、自分の立場からも具体的に何が出来るのか、更に考えてみたい。