ネットの常時接続環境が職場でも家でも、そして Air H" のおかげで移動中でも自由に使える様になって、多くの情報検索リソースをネットに頼る傾向が強くなって来た。そのひとつが英語辞書。以前は Sony の携帯電子辞書、Digital Data Viewer DD-IC100 を愛用していたのだが、ちょっと前に液晶が駄目になったのか、壊れてしまった。それ以来、新しい英単語の訳語や例文はネット上のアルク英辞郎なら逐次追加されて行くというリアルタイムな便利さも有り、ネット経由の辞書利用機会がついつい多くなってしまっていた。だがふと、「最近の英語電子辞書の実力やいかに」と急に気になって、久し振りに新宿量販店街の電子辞書売場を覗いてみた。PDA は販売不振で売場が無くなる寸前のところまで来ている店舗が多いが、電子辞書売場の面積拡大は著しい。売場に活気がある。PDA は(当方を含む)ニッチなユーザー層に強くアピールしたが、マス・ユーザーは高機能化・低価格化する携帯電話に流れていった。電子辞書の場合は、初期からより広いユーザーにアピール出来たのが勝因だったのだろうか。仕事では英語を利用する機会が多いので、多言語、多分野辞書のモデルではなく、英語関連の辞書が充実している製品を実際に触って試した結果、一番気に入ったのがこの SII SR-E9000。アピールポイントは、日外アソシエーツの180万語対訳大辞典の内蔵と、処理速度のサクサク感。これはもう、単なる電子辞書というより、ビジネス・ウェポンと呼ぶ方がふさわしいのかも。
しばらく利用して非常に気に入ったので、感想を書こうとネット内情報を調べてみると、IT Media のレビュー記事、「180万語対訳を備えた「ビジネス」な電子辞書——「SR-E9000」」が非常に良くまとまっているので、概要はこちらを見て頂ければと。(と、当方は手抜きしてみる。)
こちらでも強調されている通り、180万語にも及ぶ、各分野の対訳が載った日外アソシエーツの辞典の語彙には、すさまじいものがあります。是非店頭でお試しを。しかし、この IT Media の記事で知ったのですが、CD-ROM で同じこの180万語対訳大辞典を購入するだけでも、10万円以上もするのですね。さらにこれに、広辞苑まで含む各種辞書が内蔵されている訳で...これを知っただけでも、本電子辞書を買う価値はあるというものです。
仕事柄、英文契約書を扱う機会が多いのですが、英文契約独特の法律用語的言い回しも、しっかり検索出来ますし、例文検索を使って、複数の英単語を含む例文を複数辞書検索出来る機能も、非常に役立ちます。普段の使い勝手としては、ケースを開いて、キーボード左上の「一括検索」ボタンを押すとそのまま電源オンとなり、複数辞書を一括横断検索出来る様になります。殆どの場合は、これで用が足りる事になります。
英語ビジネス戦士の為に作られた本機は、ボディーもマグネシウム合金で強化。本体に触れると、そのタフさが良くわかります。キーボードもしっかり作られていて、驚くべきキータッチの良さ。「カイテキー」というベタな名称らしいのですが、携帯電子辞書のキーボードはこのレベルまで来ていたのですね。将来小型の Windows Note PC を開発予定しているメーカーがあれば、是非 SII 製のこのキーボードを採用して頂き度いものです。使用感、タッチともに完璧。PDA で言えば Psion のキーボードタッチを今でも忘れられませんが、それに匹敵します。筐体のダーク・ブルーな配色も、ウェポンな eGadget としての精悍さを強くアピール。
競合製品としては、より小型で胸ポケットに入る名刺サイズを望むなら Sony の EBR S7MS あたり、そして Casio の XD-LP9300 あたりも注目ですが、当方的にはビジネス・ユーザーにはこの SII SR-E9000 を強くオススメしたいですね。有る程度英語のビジネス文書を読み・書き慣れていて、でも普通の電子辞書だと知りたい単語が出てくる事が最近ほとんど無いなあ、と嘆かれていた方には、福音と言えるスーパー電子辞書なのでは、と思います。
売り上げランキング: 2,841
通常24時間以内に発送