やっとの思いで Honda FORZA 250cc を購入、ビッグ・スクーターでのバイク復帰を果たしたが、ここに至る迄の道のりは結構長かった。(それだけに、納車した感激はひとしお、なのだが。)バイク嫌いの奥さんへの説得から、最新型各機種の比較検討、購入店の選定、必要な Bike グッズの購入、等。ぽかぽかと暖かくなる Golden Week のお休みあたりへ向けて、これからビッグスクーター購入を目指す方には多少御参考頂ける部分があるかもしれないので、購入迄の道のりを、以下にまとめてみます。興味のある方は、どうぞ。
バイク再購入を実施する上での最難関は、実は奥さんへの説得、でした。結婚前には Yamaha TW という極太タイヤ・オフローダーでのタンデム・ツーリング(ちなみにキムタクがドラマでこのバイクを流行らせるずっと前でしたので、念のため。)で湘南へ連れて行った事もあったのですが、どうもバイクには馴染めなかった様で、結婚前にバイクを降りたのは奥さんの強い要望にもよるものでした。子供も二人になり、大黒柱がバイクにまた乗る、という事への抵抗は当然強いものになります。しかし、最高時速 30km しか出せない原付スクーターよりはずっと安全、中型以上のバイクでは転んだことが無いセーフ・ライディング実績等をベースに粘り強く説明。最後はしぶしぶ了承、となりました。今後は仕事の関係で、よく行く場所が2カ所以上になりそうで、それぞれ自宅からは電車を乗り継ぐよりもバイクの方が利便性も高い為、「仕事の為でもある」という部分も説得材料となったかもしれません。
さて、次は機種選定。これまで乗り継いで来たバイクは Yamaha (RZ50, TW200)、Honda (Spacy, Stream, CBR400F) の2メーカーのものだけで、Suzuki / Kawasaki や外国メーカーには御縁が無かった為、一応他メーカーの機種も専門店に行ったりカタログ検討をしてみたのですが、やはり Yamaha / Honda への愛着と信頼が強く、この2メーカーに絞って最終検討する事に。FORZA 先輩のコグレさんも昨秋のネタフル・エントリーで御指摘の通り、Web 上でビッグ・スクーター比較サイトを各種探してみるものの、自動車の場合ほど多くのページが見つからず。Yamaha の Big Scooter Blog (こちらを見ていると 500cc スクーター TMAX に惹かれて大型自動二輪免許を取得したくなりますが。スタイリングは FORZA より格好良いと思います。)は情報量が多く楽しめましたし、専門サイトの Bigscooter.com は多少参考になったものの、結局はベーシック情報をそれぞれのメーカーのサイトから抽出した上で狙いを定めて、専門店に実物を見学に行く事に。
専門店は、ヤマハなら YSP 店、ホンダなら Honda Dream 店が良いと思います。ネットワークされた専門店なので、ツーリング先で系列店にトラブル時などにお世話になれますし、接客も丁寧で、メンテナンス工場の体制も充実しています。それぞれの店で大型スクーターをあれこれ見ているうちに、大きなカウリングは必要無い、400cc より 250cc が維持費も安くて良い、という事で、売れ筋の Yamaha Majesty C、Honada FORZA のどちらかを購入候補としようと、対象が絞られて行きました。最終的にFORZA に決定したのは、試乗による S Matic のオートシフト・モード体験。その後ホンダドリーム店長の O 氏による丁寧な操作説明も受けて、これに決定しました。実は Yamaha Majesty C には試乗しなかったのですが、あまりにもオートシフト・モードの完成度が高かった為、こちらに決定した次第です。今にして思えば、一応でも Majesty C にも乗っておくべきだったかな、とは思いますが、それでも FORZA に決めた様に思います。AT の自動車を製造しているメーカーで無いと出来ないワザでしょう、これは。Honda Dream 店の値引き額は FORZA の新車で 7% 程度と大きなものではありませんが、今後のメンテナンスを考えるとやはりここが一番良いでしょう。
バイクを決めると、次は用品選定。やや店の数が減った、上野駅入谷口すぐのバイク街を徘徊すると、ほとんどのものを揃える事が可能です。Big Scooter に乗る上で、ツーリングに出ない市街地移動中心の場合にはそれほど重装備はいらないので、まずは最低限必要なヘルメット、グローブ、ハイカットシューズを購入。グローブ、シューズは適当なものを選べば良かったのですが、悩んだのがヘルメット。10数年前には SHOEIか Arai を選べば間違い無かったのですが、最近は輸入ものも多数。輸入ものは国内ものと比較し価格が 1/3 - 1/4 と格安で、安全性はどうかなと思ったのですが、バイク店の方によると財団が運営し5年毎に安全性を見直す SNELL 規格は最高度の安全さがあるが、米国 DOT 規格や JIS 規格をパスした最近の輸入ものでも安全は確保されている、と。各種かぶり比べてみた結果、SNELL にパスした Arai 製ヘルメットの装着感が、内装材の感触を含め心地良かったので、ジェット型の SZ-Ram III を購入。その他のグッズとしては、バイクカバー(輸入モノ、3000円)、盗難防止用の大型鍵、ツーリング用の防水性の高いバッグ等を購入。
そして、最後に忘れてはならないのが、バイク用専門地図。最近はバイク専用の GPS をそなえたナビゲーション・システムも小型のものが各種出て来ていて、いつかは導入したいと思うものの、とりあえずは紙のマップから。これは先輩諸氏に伺ったところ、昭文社のツーリング・マップルがライダー本位に作られていてダントツという事で、3月発売の2006年版・関東・甲信越、を購入。これでバイク・ライディングに必要なものの準備が全て完了。今後長距離ツーリングに出る前には、肩パッドや肘パッドのある、カジュアル外観のライディング・スーツも追加購入するかもしれません。
以上、当方の購入記録、でした。興味がわいてしまった方は、Honda の購入シュミレーションを使うと、保険金額等を含め、Honda バイク購入に必要な総額がわかるのでお試しを。30歳を越えると、任意保険も安くなっているのがわかります。