夏休み終盤、スズキ・アドレスV125G が納車となった。販売店で見て実感していた通り、外観は全く普通のスクーター。大きさも50cc 原付より一回り大きい程度で、前車のフォルツァZと比較し迫力がある訳でも無い。しかしこのバイクもまた「羊の皮を被った狼」タイプで、注目はその中身。乾燥重量85kg の軽量な車体に搭載されたFI (フューエルインジェクション) 採用の4サイクル 125cc エンジンは低速から力強いトルクを発揮する。見た目の普通さと、その奥に秘められた力強さのアンバランス感が、不思議な魅力を生むミドルサイズ・スクーターなのである。
以前のエントリーの通り、日々の通勤での取り回しの利便性から、250cc ビッグ・スクーターを降りて125cc にステップ・ダウンする事を決意。高速道路を走る事も出来なくなり、移動を楽しむスクーターとしての「面白さ」は減ずる事になるだろうと考えていたのだ が、都内を100km 程走ってみて、その予想は嬉しい方向に外れた。軽い車体なので時速60km 以上での安定性はフォルツァに劣るが、時速50〜60km 迄の加速は秀逸で、フォルツァと同じく余裕を持って渋滞の車列をリードする事が可能だった。大柄なフォルツァは渋滞で低速になるとその重さを実感する事が多かったが、アドレ スの軽い車体なら、渋滞の都心でもリズムを崩さずスポーティに移動出来る。通勤スペシャル・バイクはまさにこうあるべき、を地でいくマシンなのである。
ビッ グ・スクーターと比較しての利点はもうひとつ。50cc バイクでは多用する「歩行者変化(へんげ)の術」を、小型軽量なミドル・スクーターなら容易に実行出来る。例えば都心の交差点で信号待ちをしていた時 に、列の出来たラーメン屋を偶然発見したとする。アドレスなら即座にエンジンを停止し、歩行者になってバイクを手押しで歩道へ移動させ、近辺の狭い駐輪ス ペースを探せば良い。85kgの小型・軽量車体は手押しがラク、かつ駐輪スペースも見つけ易いのでこれが可能だが、重量200kgにもなるビッグ・スクー ターの手押し、駐輪は結構大変だ。
通勤スペシャルとして新規導入したアドレス 125cc、休日も都心を再発見する快速スニーカーとして、楽しめそうな予感。
売り上げランキング: 31