過去2エントリーで、Garmin nuvi 250 超小型 GPS ナビに関して、スクーターに取り付ける前提で利用経験をシェアして来たが、本日はたまたま上野の国立科学博物館の大ロボット博(来年1月27日まで開催)に出掛ける機会があり、徒歩ナビとして利用してみたのでインプレッションを。
結論から言うと、良い点・悪い点両方あるが、プラス・マイナスすると利用メリットが過半を占め、当方がこれまで利用したポータブル・ナビゲーションシステムの中では最も良い点を与える事が出来る。PSP のみんなの地図2を GPS で使うよりはずっと良い。(PSP+みんなの地図2を PlaceEngine で利用すればそちらの方が良いが、使える地域が限られる。)
利点をあげると、以下の通り。
・電池駆動 GPS ナビとしては驚くほど小型。厚みは標準 PDA より少しある印象だが、アンテナも内蔵で突起が無く、シャツのポケットにも収まりが良い。そして軽い筐体なので、携行は非常に楽勝だ。
・電池の持ちはカタログ値より良さそうだ。(4時間のみかと思ったが、1時間利用してもゲージが全く減らない。)
・USB 充電が可能で、USB 対応の標準外部バッテリにも別売コードで対応。
・タッチパネルによる UI が秀逸。説明書を読まずにすぐ使い始める事が出来る。
・SD スロットが側面に有り、ここから地図の追加や JPEG 写真の読み込みが可能(後述)。
しかしもちろん、欠点もある。