表参道の iPhone 3G 狂想曲から1週間が経過。Apple からの圧力(!?)に屈せず、なんとか事前予約を維持してくれた某携帯電話販売店の頑張りで、16G White を並び時間ゼロ、アクティベーション時間+書類書き込み時間わずか30分で、発売日7月11日翌日の土曜夜に入手。発売当日は個人に任されたアクティベーション作業も、翌日にはショップ内で完結する様になって居り、問題無く作業も完了した。発売前から苦労して並ばれた方々には大変申し訳無く感じながらも、約1ヶ月前に予約可能店を探して奔走した甲斐あって、スムーズに入手出来てしまった。
当方も小型ゲーム機発売の際は新宿の量販店に開店2時間前から並んだり、お祭りの様に数時間並んで購入するという行動そのものは嫌いではないのだが、さすがに前日夜から並ぶというのには気が引けた。複数のメディアに採り上げられて、十分な PR 効果があったというのは理解出来る。一方で、インターネットの申し子の様な iPhone 端末の発売プロセスには、お祭り的楽しみの行列とは別のオプションとして、もう少しネットを活用した予約方法も織り交ぜる方向で考えても良かったのではないかな、とも感じた。
そして、iPhone を利用開始し1週間が経過。米国国内用初代 iPhone、そして初代 SBM InternetMachine 922SH も使っていた視点から、iPhone 3G 端末、そして AppStore サービスのレビューを行ってみる。