« 2006年9 月 | メイン | 2006年11 月 »
Like a Sunflower の mica さんに教えてもらった(詳しい説明はこちらに) flickr で作れるミニ名刺、moo flickr MiniCards が、注文から8日ではるばる英国より到着。100枚全て違う写真を自分の flickr フォト・アーカイブから選択出来、Ajax の直感的なインターフェースでトリミングするだけで、しっかりとした紙質のカードが到着。日本への配送料を含めても合計 US$ 24.98と、日本円にして3千円程度の費用で出来上がる。
>> Read more on TypePad
オムロン製の、USB - PC 経由で Web に歩行記録を Upload できる歩数計をかつて愛用していたが、最近は利用しなくなってしまっていた。ネット上で歩数を競い合えるというアイディアは面白かったが、それ以上のエン ターテイメントが無かったから、続かなかったのだろう。先週末から発売開始された Nike+iPod は、「音楽」という要素を付加した点が新しい。週末渋谷を歩いていると、Nike + Apple の複合イベントが公園通りの丸井で開催されていて、その前にネタフルのコグレさんや小鳥ピヨピヨのいちるさん他ブロガーの方々の利用 Report を読んでいた事もあり、丸井7階の Nike Shop で購入してしまった。
Canon PowerShot G シリーズから、当方の本当の意味でのコンパクト・デジカメ・ライフが始まったと言って良いかもしれない。初期の G1 / G2 は発売後即購入し、デジカメの品質もここまで来たのかと実感、それからはアナログカメラを使わずデジタル・カメラのみで日常風景を切り取ってきた。しか し、G3 以降は、より小型で高性能なデジカメが多数登場し、G シリーズは高機能ながらも大きく重い(かつ価格も高い)存在となって、新製品に手が伸びない状態が続いた。先週末発売となった PowerShot G7 は、 そんな当方にとって久しぶりの G シリーズ。店頭で試用したところ、期待通りの小型化が達成されていた。レンズも沈胴式となり、カバン内での収まりも良くなった。決して軽量なカメラでは無 いが、高機能がぎっしりとつまった重量感がたまらない。そして、新品価格も5万円台。大きなデジイチ(デジタル一眼レフ)は毎日持ち歩く気にならないが、 G7 は常時携帯可能なハイエンド・コンパクト・デジカメだ。ハイ・アマチュアには嬉しいマニュアル撮影機能が豊富で、そのインターフェースも秀逸。撮影旅行に 出掛けたくなる秋の新作、6倍ズーム、手振れ防止機構付き、1000万画素コンパクト・デジカメ。本日のサンプル写真は、こちらの flickr アルバムでどうぞ。>> Read more on TypePad
iPod 用に使っていた JBL スピーカーを居間での気軽オーディオ用として移動させてしまったので、SOHO 仕事場で iPod & MacBook 用に使う小型スピーカーが無くなってしまった。どうせならコストパフォーマンスが良く邪魔にならないサイズを探そうと、スピーカーの現物を試聴可能な量販 店回りを始めて約1ヶ月程が経過。なかなかコレというのが見つからない。BOSE の Micro Music Monitor (M3) が この分野の製品では一番良い事は BOSE 直営店で試聴(ちなみにこの製品は量販店で販売して居らず、直営店かオンラインショップで購入する必要あり。)してわかっているのだが、デジカメで散財し ているので小型スピーカーに5万円もかける訳にはいかない。そして偶然見つけたのが、今年6月から発売されている、Creative 社製の GigaWorks T20 というデスクトップ・スピーカー。さすがに重低音では BOSE に負けるが、高音の伸びや、アコースティック系の再生はかなりの臨場感。繰り返し店頭で JAZZ を聞いて、購入決定。>> Read more on TypePad
やはりラレコ先生は奇才ですね。今という欲望社会への批判精神と、ユーモアの絶妙なバランス。やわらか戦車8、必見です。(やまもとさん、情報どうもです。)
「走れ!!サッポロ」関連でのエントリーをググッてみようと、「走れ」・「サッポロ」の2語で検索してみると、本日現在、1位、2位が VOX からのエントリー。他にもいくつか試してみると、VOX 関連の書き込みがかなり上位に来るケースが増えている。VOX のエントリー・タイトルを、日本語を含めて全て個別 URL に含めている様なので、 SEO がじわりと効いて来ているのだろうか。英語版 TypePad では、エントリー・タイトルの英語部分は URL に反映されるが、日本語は URL に反映されていないので、TypePad よりも VOX が検索上位に来るのではないかと推察。VOX、頑張ってますな。でも、Technorati では、TypePad のエントリーが上位に来るな.....ふむ。
娘にせがまれ、クレーンゲームで二台、もとい、二匹を Get。ぬいぐるみなのでやわらかさは本物に近い(?)が、息子は「なんだ、押しても腐らないゾ」と気の利いたコメント。眺めているうちに、予想通り退却開始。まだの方は、こちらのフラッシュムービーをどうぞ。いつの間にか、「やわらか戦車 退却司令室」というポータルも出来てました。>> Read more on TypePad
ファイターズがパ・リーグ優勝を果たし、勢いのある北海道。札幌は今日も走り続けていた。札幌市立大学産学連携公開講座、初回のローレンス・レッシグ教授の講演に続く第二回は、中野裕之監督による「走れ!!サッポロ」。札幌市立大学内の 100m 以上の廊下を、札幌市長、よさこいチーム、札幌の子供たち、コンサドーレ札幌の キャラクターのドーレ君、そしてラッパー達迄もが、全力疾走。撮影・編集・YouTube アップ迄の流れを中野監督が札幌市で本日リアルタイム講演。その成果が冒頭掲載の YouTube ビデオに。1ヶ月前に立ち上がった企画が、この様な素晴らしい形で作品に仕上がりました。中野監督、そして関係者の皆様、大変御苦労様でした。
そろそろ LEGO の各種センサー搭載ロボット製作キットの新作、レゴ マインドストーム NXT(日本語の詳細説明サイトはこちら) が発売されたはず、と Net で調べ始めたら、Macintosh でのプログラミングにも対応で、Bluetooth でプログラム・ダウンロード迄出来てしまう事を発見。いかん、かなりツボを突かれた気がする。もともと MIT Media Lab とのコラボレーションで開発された Mindstorms シリーズ。教育市場向け販売にレゴも気合いが入っている様で、国内で授業に採り入れた事例紹介ビデオもきちんと作られている。(こちらの紹介ムービー御 参照。)実は当方も前モデルの Mindstorms RCX を米国で生活している時に Media Lab 訪問でも刺激され、一式所有していたのだが、2000年の帰国時に荷物がかさばる事で手放してしまっていた。持って帰らなかった事を悔やみつつ6年以上の 月日が経過、長男も小学校高学年と Mindstorms 好適年齢となった。そういうタイミングでの NXT 登場。これは買うしかないか.....。
JR逗子駅から自動車で少し上がった所にある、湘南国際村センターで某社のオフサイト・ミーティングに出席。濃密な議論が出来、夜の飲み会でコミュニケーションも深まって、充実の一泊二日となりました。たまにこうやってオフサイトをやるのは良いですね。この施設は、部屋から海は見えないものの、緑に囲まれ、なかなかゴージャスな作り。気分を変えて創造的なアイディア出しをするにも好適な環境でした。